top of page
2023年6月6日
討議資料お届けします!参考にして下さい。
6月16日ころにお手元に届く方もいらっしゃると思いますが、こちらで早くにご覧頂ければと思います。 取り組み、実現させます!は町長選挙の時の9つの政策と9つには入らなかったものや町長選挙以降に気になっているものをふまえて、議員として今後の4年間に取り組みたいものを書き出しまし...
2023年5月20日
大磯幼稚園のこども園化についての「まちのこえ」No.1とNo.2について(後)
この写真は24年前の広報おおいその表紙で、当時、町立の小磯幼稚園に通っていた次男がたまたま写っていたのでとっておいたものです。 この写真は大磯中学校の生徒が保育実習に幼稚園に来て園児と触れ合ってるところが撮影されていますが、当時の小磯幼稚園の園児にとって中学生は身近で、親し...
2023年5月15日
大磯幼稚園のこども園化についての「まちのこえ」No.1とNo.2について(前)
「まちのこえへの回答」が掲示されていました。 No.1は3月28日の福祉文教常任委員会よりまえの3月20日に受付けされ、No.2は4月18日の臨時議会より前に受付けされていたようです。どちらも民営化に賛成の方からの「まちのこえ」でした。...
2023年5月5日
今年のゴールデンウイークは行事が多いです。5月の運動公園も。
5月4日のみどりの日は土曜日ではありませんが、パークランスペシャルデーということで、大磯運動公園でもパークランが開催されました。連休なので、さいたま市、四日市や宝塚市など、遠くの方の参加がありました。新緑の中を楽しそうに走っていました。...
2023年4月22日
物事の本質を見極める力が大切!
大磯幼稚園の写真と言うと北側から撮影した園庭の向こう側に園舎がある写真を使用してきましたが、東側から撮影したこの写真も大磯幼稚園の写真です。園舎が木で隠れているので幼稚園とはわかりにくいですが、大磯幼稚園を撮影した写真に違いはありません。...
2023年4月1日
大磯幼稚園を民営の認定こども園から町立へ方向転換することについて
3月28日の福祉文教委員会を傍聴しました。内容は、町立の幼保連携型認定こども園についてです。各委員がそれぞれの視点からたくさんの質問をしていました。 町側が言いたいことは、神奈川新聞や朝日新聞に掲載された記事にあるように町立で運営しても地方交付税措置される見込みで、民営化の...
2023年3月23日
夢の地下道、きれいになりました!
夢地下の錆が隠れてホッとしています。屋根を修繕しなかったのは片手落ちに思いますが、赤さびが見えなくなり、ひと先ず安心です。建屋がきれいになるとポストもきれいに感じます。屋根は来年度に行うという話。
2023年3月22日
町の景色について思うこと。
目の不自由な方がぶつかった時に危険ということから、線路沿いのポール、ざっと数えて17本にトラ柄のラバーが巻き付けられた様です。 私もぼ~として歩いていてポールにぶつかることがあるので、あたっても痛くないようにソフトラバーが巻き付けてあるのは嬉しいですが、全てのラバーがトラ柄...
2023年3月14日
たまむし通信番外編NO.1できました。大磯幼稚園のこども園化について書きました。
大磯幼稚園のこども園化について、現園舎をリノベーションして町立のこども園にするのが良いのか、今まで進めていた予定りの民営の学童付きの認定こども園が良いのかをより多くの方に考えていただきたいと思い、きちんと考えるための資料にして頂きたいと思い、たまむし通信番外編NO.1を作成...
2023年3月12日
久しぶりに上野に行きました。
緋寒桜は満開でした。ソメイヨシノの木はかなりカットされており、満開になっても空がたくさん見えてしまう感じ。スパスパと大胆に枝打ちされていました。老木になっているということなのだと思います。 隣の二宮町の徳富蘇峰記念館では庭の梅が古木で危険になったために今年は立ち入り禁止にな...
bottom of page