top of page


通学路が整備されました。
新学期に間に合うように通学路の整備が完了しました。バブルの時代のインターロッキングブロックの道路は影も形もなくなりました。はがしたインターロッキングブロックはどこに行ったのかは確認していませんが、捨てていないことを祈ります。...
2022年9月4日


国道沿いに設置のデジタルサイネージ。
明治記念大磯邸園のあたりの国道1号線下り車線の歩道脇にごっついデジタルサイネージが設置されていました。 電線共同溝工事に伴う、情報発信のためのデジタルサイネージということで、9月1日から稼働と書いてありました。工事期間のみの設置ということで安心しましたが、短くても令和5年3...
2022年8月22日
たまむし通信NO.13です。
遅くなりましたが、たまむし通信NO.13ができました。印刷した通信は現在配布中です。8月中には多くの方のお手元に届くと思います。
2022年8月17日


池袋視察その3 池袋のバス停の上屋
出かけた先でバス停の上屋を見るのがくせになっています。 池袋のバス停はどちらかと言えばコンパクトな気がします。屋根の高さは大磯駅前で上屋を作るとしたら、これくらいの高さになるのかなという高さではないかと思います。池袋の歩道の広さでこのサイズの上屋です。...
2022年8月15日


池袋視察その2 南池袋公園のレストラン
併設のレストランで食事しました。ジンジャーエール、マンゴーのカプレーゼ、エビのグラタン3品で3000円でした。前日の誕生日に何もしなかったので、その振替で思い切って注文しました。美味しかったのですが、外食はお金かかるなぁというのが正直なところ。...
2022年8月15日


池袋視察その1 うわさの南池袋公園
気になっていた南池袋公園にやっと行きました。池袋で降りるのは40年ぶりくらいでした。池袋に緑豊かなイメージは全くなかったので、地下道から出たときに目にした、原宿並みの並木が続いている景色には大変驚きました。 並木の先に南池袋公園はありました。都会のオアシスという感じで、芝生...
2022年8月14日


美術館のある町の商店街のにゃんピー。
練馬区立美術館のある町の商店街のキャラクター「猫飛にゃんピー」。猫のオブジェや街灯の傘にも猫のデザインが。商工会の方々の明るく楽しいノリが見え隠れしている感じです。猫が抱えている小判が千両ではなく百両というのも謙虚な感じでいいです。...
2022年8月14日


デジタルサイネージを見に平塚へ行きました。
駅前広場の展示説明会でデジタルサイネージについての写真があり、今まで深く考えていなかった「サイン」が実は「デジタルサイネージ」のことであったことを知り、平塚駅の北口の階段を下りたところにあるというので、見に行きました。 一人の人が使っていると他の人は使えないというのはかなり...
2022年8月13日


練馬区立「美術の森緑地」と「美術館」
横浜から新宿ラインで池袋まで行き、練馬区立美術館のある中村橋へ。線路沿いに歩くとすぐに美術の森緑地が見えました。想像していた公園よりも狭い感じでしたが、考えられて作られた緑地だなぁと思いました。少し土ぼこりはありましたが。...
2022年8月13日


戦争の加害パネル展みて来ました。
毎年8月6日の広島の原爆の日には式典の様子をテレビで見て、8時15分には黙とうをしていましたが、今年は土曜日であったので、パークランに出かけたために、黙とうはしませんでした。パークランをしながら広島のことを思おうなどとスタート前は考えていたのですが、走り始めたら、忘れてしま...
2022年8月10日
bottom of page