top of page

7月24日、東の池でとんぼウオッチング!



 蓮の花が咲いていないかと出かけて行った東の池で、偶然に「こまたん」の金子氏に会いました。近くの山で野鳥観察をした後に東の池でトンボやカエルを撮影されていたようでした。

 腕も良いのは勿論ですが、カメラも良いカメラで、小さなトンボも図鑑の写真のようにはっきりと捉えられて、思わずトンボの勉強をさせていただきました。

 池の上を飛んでいたトンボは5種類。シオカラトンボは知ってはいましたが、チョウトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、アオモンイトトンボという名は初めて聞いたような気がします。羽根がブルーグレーに見えたチョウトンボは「飛び方が蝶に似てひらひら飛ぶ」と金子氏に教えられ、見ると本当にふつうのトンボの飛び方とは違っていました。コシアキトンボは腰のあたりに白いテープを巻いたようで、「こんなトンボがいたんだなぁ、全然知らなかったぁ」と雑に自然を見ていたことを実感し、ちょっと反省しました。

 蓮の花はまだまだ咲きそうもない小さなつぼみが一つありましたが、金子氏にあったことで、トンボの観察ができ、目的とは違いましたが、有意義な時間が過ごせてよかったです。

 車でやってきて、池の弁天様にパッとお参りして、わたしたちに挨拶をして帰っていく方がいらしたのですが、良く来られている風でした。どんなご利益があるのかと気になりました。


最新記事

すべて表示

9月定例会では議長以外全員が一般質問をします。 たまむしの質問は2日目の午後1時からです。 皆の通告の内容はpdfからご覧ください。 下の2つはたまむしの一般質問の際のパワーポイント資料と同じものです。 認定こども園問題の経過をご理解いただけるかと思います。

「リベラルな議会と思っていた大磯町議会で令和5年8月10日受理の陳情第8号の『現行の(紙の)健康保険証の存続を求める陳情』が机上配布になった」というお怒りの電話を受け、陳情の内容を見返しました。 委員会で審査することがふさわしくない内容ではないと思いますし、政府に対して意見書を提出して欲しいという点においても、私は意見書を提出の際には賛成していたと思いますが、今回は議会運営委員会で机上配布に決定し

bottom of page