top of page

2月23日はピンクシャツデーと知りました。



 ピンクシャツデーは「いじめ反対の日」のことで、2月の最後の水曜日ということです。 

 カナダで始まったようですが、横浜の市議会ではこの日は議員がピンクのワイシャツを着たり、ピンクのものを身につけて議会をしているようです。

 2月6日の日曜日に神奈川こども未来ファンド主催のいじめ問題に関するオンラインイベントを視聴しました。

 こども六法の著者の山崎聡一郎氏と西野博之氏の対談とチャットによる視聴者からの質問にお二人が答えるというものでした。

 子供に信用される大人になることが大事であることはわかりましたが、難しそうです。

 とりあえず、テキストになる本があることが分かりましたので、注文しました。

 大磯町の小中学校4校の図書室にはこども六法が置いてあるのだろうか。なかったらおいて欲しいです。写真の4冊ともフリガナがふってあるので、低学年の児童から読むことができます。子どものうちから法律に接することは身を守るうえで有意義であり、大切なことだと思います。大人もぜひ読んで欲しい4冊です。

 おとめ六法やシニア六法もあります。もうすぐ青少年向けの六法も出版されます。

最新記事

すべて表示

9月定例会では議長以外全員が一般質問をします。 たまむしの質問は2日目の午後1時からです。 皆の通告の内容はpdfからご覧ください。 下の2つはたまむしの一般質問の際のパワーポイント資料と同じものです。 認定こども園問題の経過をご理解いただけるかと思います。

「リベラルな議会と思っていた大磯町議会で令和5年8月10日受理の陳情第8号の『現行の(紙の)健康保険証の存続を求める陳情』が机上配布になった」というお怒りの電話を受け、陳情の内容を見返しました。 委員会で審査することがふさわしくない内容ではないと思いますし、政府に対して意見書を提出して欲しいという点においても、私は意見書を提出の際には賛成していたと思いますが、今回は議会運営委員会で机上配布に決定し

bottom of page