top of page

開成町に視察に行きました。その2



北側からの落ち着いた光が入る議場はコンパクトで良く考えられていました。 

 議場の机も可動式で端にに寄せればホールになります。壁のクロスする木の壁は空調の調節をしていて飾りではないということでした。いろいろ拝見し、説明を受けましたが、時間がだいぶたった今思うのは、事業が上手くいっている自治体には熱い、熱量のある職員がいて、そういう職員を信じてにまかせる首長がいるということ。

 20日の日曜日の新庁舎整備についての町民説明会があり、ズーム参加しましたが、説明が速すぎ。資料が文ばかりで読んでると読み終える前に画面が変わってしまい、初めて説明を聞く人にとってはわからなかったのではないかと思います。津波シュミレーションについてはクリアーで役場で見たものよりはっきりしていて、津波の動きはよくわかりました。

 説明会への町民の参加は大変少なかったようですが、より多くの町民が納得するように丁寧に説明し、進めていって欲しいです。現在地が津波被害を受けない、受けても大丈夫と考えている理由は特に。

最新記事

すべて表示

大磯幼稚園の認定こども園化について

令和9年4月に開園予定と、開園時期を延期する説明があってから3か月経ちますが、その後の進展が見えません。町長がこの件について、町民に謝罪をしたという話も聞いていません。  南本町で開催の出前報告会にだけ参加しましたが、全く認定こども園についての説明はありませんでした。...

たまむし通信NO.15発行しました。

3月定例会と6月定例会の合併号です。何とか9月定例会の一般質問の前に発行することができて良かったです。 紙面の都合上、資料が小さく見にくいですが、興味のある方はルーペなどで拡大してご覧ください。資料については過去のブログにもありますので、そちらでも確認していただけます。...

Comments


bottom of page