top of page

緊急事態宣言が解除されたので久しぶりに東京に行きました。その3



 数寄屋橋のバス停の写真です。上屋の奥行きは1メートルくらいでした。長さは長いです。バスの車体の長さも地元を走っているバスの長さとは大違いです。

 しかし、大磯駅前に作ろうとしている上屋の屋根の高さはきっとこれくらいだと思います。長さは半分くらいだとは思いますが。

 この広い銀座の町なかでのこのバス停の存在感を考えると、大磯駅前広場に上屋を4つ作った時の存在感や圧迫感はどれほどのものか想像して欲しいです。アルミの白っぽい銀色でもこれだけ存在感があるのですから観光案内板のようなこげ茶色の金属などを使用した場合のうっとおしさは半端ないと思います。

 駅前に屋根をつくるより、図書館の雨漏り直す方が必要でしょう。緊急性も図書館の方が上回っていますよ。緊急事態宣言発令中で図書館が休館時の大雨の日には図書館のあちらこちらに雨漏り対策のバケツが置いてあったと聞いていますが。

最新記事

すべて表示

9月定例会では議長以外全員が一般質問をします。 たまむしの質問は2日目の午後1時からです。 皆の通告の内容はpdfからご覧ください。 下の2つはたまむしの一般質問の際のパワーポイント資料と同じものです。 認定こども園問題の経過をご理解いただけるかと思います。

「リベラルな議会と思っていた大磯町議会で令和5年8月10日受理の陳情第8号の『現行の(紙の)健康保険証の存続を求める陳情』が机上配布になった」というお怒りの電話を受け、陳情の内容を見返しました。 委員会で審査することがふさわしくない内容ではないと思いますし、政府に対して意見書を提出して欲しいという点においても、私は意見書を提出の際には賛成していたと思いますが、今回は議会運営委員会で机上配布に決定し

bottom of page