top of page

町の景色について思うこと。



 目の不自由な方がぶつかった時に危険ということから、線路沿いのポール、ざっと数えて17本にトラ柄のラバーが巻き付けられた様です。

 私もぼ~として歩いていてポールにぶつかることがあるので、あたっても痛くないようにソフトラバーが巻き付けてあるのは嬉しいですが、全てのラバーがトラ柄である必要はあるのでしょうか?

 トラテープの黄色と黒の斜めの縞模様は注意喚起をする色で、危険な場所であることを表すための危険表示のテープで、警戒用テープやポリスラインとも呼ばれているようです。

 実際に黄色と黒の斜め縞模様を見ると、「注意しなくてはいけないな!」と思いますが、どこもかしこもそうなると、何が危険なのか、危険の度合いもわからなくなります。

 景観という観点も考慮して、トラ柄の斜めの黄色と黒の縞模様は危険を示したい場所だけにして欲しいです。それとも巻かれているポールに特別注意しなければいけないことが発生したのでしょうか?そんなふうに考えてしまうのは私だけでしょうか?

 

最新記事

すべて表示

大磯幼稚園の認定こども園化について

令和9年4月に開園予定と、開園時期を延期する説明があってから3か月経ちますが、その後の進展が見えません。町長がこの件について、町民に謝罪をしたという話も聞いていません。  南本町で開催の出前報告会にだけ参加しましたが、全く認定こども園についての説明はありませんでした。...

たまむし通信NO.15発行しました。

3月定例会と6月定例会の合併号です。何とか9月定例会の一般質問の前に発行することができて良かったです。 紙面の都合上、資料が小さく見にくいですが、興味のある方はルーペなどで拡大してご覧ください。資料については過去のブログにもありますので、そちらでも確認していただけます。...

Comments


bottom of page