top of page

町の景色について思うこと。



駅前の道町道16号線の景色の比較
.docx
Download DOCX • 3.33MB

 目の不自由な方がぶつかった時に危険ということから、線路沿いのポール、ざっと数えて17本にトラ柄のラバーが巻き付けられた様です。

 私もぼ~として歩いていてポールにぶつかることがあるので、あたっても痛くないようにソフトラバーが巻き付けてあるのは嬉しいですが、全てのラバーがトラ柄である必要はあるのでしょうか?

 トラテープの黄色と黒の斜めの縞模様は注意喚起をする色で、危険な場所であることを表すための危険表示のテープで、警戒用テープやポリスラインとも呼ばれているようです。

 実際に黄色と黒の斜め縞模様を見ると、「注意しなくてはいけないな!」と思いますが、どこもかしこもそうなると、何が危険なのか、危険の度合いもわからなくなります。

 景観という観点も考慮して、トラ柄の斜めの黄色と黒の縞模様は危険を示したい場所だけにして欲しいです。それとも巻かれているポールに特別注意しなければいけないことが発生したのでしょうか?そんなふうに考えてしまうのは私だけでしょうか?

 

最新記事

すべて表示

9月定例会では議長以外全員が一般質問をします。 たまむしの質問は2日目の午後1時からです。 皆の通告の内容はpdfからご覧ください。 下の2つはたまむしの一般質問の際のパワーポイント資料と同じものです。 認定こども園問題の経過をご理解いただけるかと思います。

「リベラルな議会と思っていた大磯町議会で令和5年8月10日受理の陳情第8号の『現行の(紙の)健康保険証の存続を求める陳情』が机上配布になった」というお怒りの電話を受け、陳情の内容を見返しました。 委員会で審査することがふさわしくない内容ではないと思いますし、政府に対して意見書を提出して欲しいという点においても、私は意見書を提出の際には賛成していたと思いますが、今回は議会運営委員会で机上配布に決定し

bottom of page