top of page

有機農業講座「有機稲作を始めよう」受講しました。




 NPO法人民間稲作研究所の舘野廣幸氏の舘野かえる農場における有機稲作方法についてのお話し1時間半聞きました。

 先日の総務建設常任委員会の有機農業についての勉強会の高橋弘志氏の不耕起栽培の話を聞いた後もそうでしたが、なんか大磯町でもできそうな気がするんですよね。

 慣行農法で農業をされている方や除草剤で草を枯らしてしまわなければと考えている農地の所有者の方々に二人の話を聞いて欲しいなぁと思います。

 慣行農法がしっかりできている方なら考え方をちょっと変えるだけでできそうな気がしますし、有機農業は環境の面などでもメリットが多いようです。

 農薬が発明されたのは明治時代ということなので、その前は有機農業を皆が行っていたということになるという話。収穫量が少なくなるとは思いますが、動物にも優しいです。

最新記事

すべて表示

9月定例会では議長以外全員が一般質問をします。 たまむしの質問は2日目の午後1時からです。 皆の通告の内容はpdfからご覧ください。 下の2つはたまむしの一般質問の際のパワーポイント資料と同じものです。 認定こども園問題の経過をご理解いただけるかと思います。

「リベラルな議会と思っていた大磯町議会で令和5年8月10日受理の陳情第8号の『現行の(紙の)健康保険証の存続を求める陳情』が机上配布になった」というお怒りの電話を受け、陳情の内容を見返しました。 委員会で審査することがふさわしくない内容ではないと思いますし、政府に対して意見書を提出して欲しいという点においても、私は意見書を提出の際には賛成していたと思いますが、今回は議会運営委員会で机上配布に決定し

bottom of page