top of page

有機農業講座「有機稲作を始めよう」受講しました。

  • shihomitama
  • 2022年2月24日
  • 読了時間: 1分



 NPO法人民間稲作研究所の舘野廣幸氏の舘野かえる農場における有機稲作方法についてのお話し1時間半聞きました。

 先日の総務建設常任委員会の有機農業についての勉強会の高橋弘志氏の不耕起栽培の話を聞いた後もそうでしたが、なんか大磯町でもできそうな気がするんですよね。

 慣行農法で農業をされている方や除草剤で草を枯らしてしまわなければと考えている農地の所有者の方々に二人の話を聞いて欲しいなぁと思います。

 慣行農法がしっかりできている方なら考え方をちょっと変えるだけでできそうな気がしますし、有機農業は環境の面などでもメリットが多いようです。

 農薬が発明されたのは明治時代ということなので、その前は有機農業を皆が行っていたということになるという話。収穫量が少なくなるとは思いますが、動物にも優しいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
6月定例会の一般質問を終えて

何人かの議員が新庁舎もんだいについての質問をしましたが、町長は、まだ、どうするかを決めていない様子。本気度を質問した議員がいたが、町長の回答は、「どうしたらいいかを本気で考えている」というようなもので、いったいいつまで迷えば気が済むのかと思ってしまいますが、緊急防災対策債を...

 
 
 
大磯幼稚園の認定こども園化について

令和9年4月に開園予定と、開園時期を延期する説明があってから3か月経ちますが、その後の進展が見えません。町長がこの件について、町民に謝罪をしたという話も聞いていません。  南本町で開催の出前報告会にだけ参加しましたが、全く認定こども園についての説明はありませんでした。...

 
 
 

Comments


bottom of page