top of page

明日はもう2022年!

  • shihomitama
  • 2021年12月31日
  • 読了時間: 1分

 毎年恒例の餅つきが平塚の兄の家で行われました。40年はここで続けているという話で、大磯の家で行われていた時から今年までに60年は続けているということでした。

 今年は参加者が少なく、始めの力のいる捏ねの部分をパン捏ね器(ニーダー)に担当させていました。甥の子どもなど私たちの孫世代へ技術を伝えるために今後も餅つきはやり続けると言っていました。私も少し搗きましたが、92歳の父も少し搗きました。

 平成30年の餅つきの日に母が救急車で平塚市民病院に運ばれ、日付が変わったころになくなりました。大晦日が彼女の命日です。きっちり12月31日まで生きたことは役場思いと言えるでしょうか。

 そんなわけで、餅つきをするたびに私たちは彼女が亡くなった時のことを思い出すことになったのでした。








 
 
 

最新記事

すべて表示
6月定例会の一般質問を終えて

何人かの議員が新庁舎もんだいについての質問をしましたが、町長は、まだ、どうするかを決めていない様子。本気度を質問した議員がいたが、町長の回答は、「どうしたらいいかを本気で考えている」というようなもので、いったいいつまで迷えば気が済むのかと思ってしまいますが、緊急防災対策債を...

 
 
 
大磯幼稚園の認定こども園化について

令和9年4月に開園予定と、開園時期を延期する説明があってから3か月経ちますが、その後の進展が見えません。町長がこの件について、町民に謝罪をしたという話も聞いていません。  南本町で開催の出前報告会にだけ参加しましたが、全く認定こども園についての説明はありませんでした。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page