top of page

明日はもう2022年!

 毎年恒例の餅つきが平塚の兄の家で行われました。40年はここで続けているという話で、大磯の家で行われていた時から今年までに60年は続けているということでした。

 今年は参加者が少なく、始めの力のいる捏ねの部分をパン捏ね器(ニーダー)に担当させていました。甥の子どもなど私たちの孫世代へ技術を伝えるために今後も餅つきはやり続けると言っていました。私も少し搗きましたが、92歳の父も少し搗きました。

 平成30年の餅つきの日に母が救急車で平塚市民病院に運ばれ、日付が変わったころになくなりました。大晦日が彼女の命日です。きっちり12月31日まで生きたことは役場思いと言えるでしょうか。

 そんなわけで、餅つきをするたびに私たちは彼女が亡くなった時のことを思い出すことになったのでした。








最新記事

すべて表示

9月定例会では議長以外全員が一般質問をします。 たまむしの質問は2日目の午後1時からです。 皆の通告の内容はpdfからご覧ください。 下の2つはたまむしの一般質問の際のパワーポイント資料と同じものです。 認定こども園問題の経過をご理解いただけるかと思います。

「リベラルな議会と思っていた大磯町議会で令和5年8月10日受理の陳情第8号の『現行の(紙の)健康保険証の存続を求める陳情』が机上配布になった」というお怒りの電話を受け、陳情の内容を見返しました。 委員会で審査することがふさわしくない内容ではないと思いますし、政府に対して意見書を提出して欲しいという点においても、私は意見書を提出の際には賛成していたと思いますが、今回は議会運営委員会で机上配布に決定し

bottom of page