top of page

台町の防災を考える会オンライン開催に参加しました。


 午前中に町では津波土砂避難訓練が行われ、午後に台町の防災を考える会がオンラインで開催されました。関係者以外の参加が少なかったのは残念でしたが、なかなか有意義な会であったと思います。

 町職員の竹内氏によるハザードマップの解説、事前の質問や、参加者の質問への的確な回答、馬場の伊藤氏によるSUUMOジャーナルで取り上げられた馬場の取り組みなどの説明、大磯中学校のPTA会長庄子氏と高沢校長による大磯中学校の体育館に併設のトイレの現状と課題についての写真を用いての説明、どの方の説明もわかりやすく参加者に実情が伝わったのではないかと思います。

 最後の西小磯西の神谷氏の発言が無ければ、良かったねで終わった様に思いますが、神谷氏の発言でこのオンラインイベント開催の意義というか理由にクエスチョンマークがついてしまったように思います。

 3地区合同の避難訓練の代わりがこのオンラインイベントなのかと思っていたのですが、西東の西小磯の方々の理解はそうではなかったようでした。

 台町の自主防災の開催ではありますが、区長の参加はありませんでしたし、そういえば、区長からのメッセージもありませんでした。西小磯の皆さんが参加して下さったものの、地区開催の正式なものというふうに考えていないとしても仕方ないのではないかと思います。

 いろいろ地区の間であるようです。前途多難感じ。災害が来ないようにとりあえずは祈っておこうと思います。

最新記事

すべて表示

9月定例会では議長以外全員が一般質問をします。 たまむしの質問は2日目の午後1時からです。 皆の通告の内容はpdfからご覧ください。 下の2つはたまむしの一般質問の際のパワーポイント資料と同じものです。 認定こども園問題の経過をご理解いただけるかと思います。

「リベラルな議会と思っていた大磯町議会で令和5年8月10日受理の陳情第8号の『現行の(紙の)健康保険証の存続を求める陳情』が机上配布になった」というお怒りの電話を受け、陳情の内容を見返しました。 委員会で審査することがふさわしくない内容ではないと思いますし、政府に対して意見書を提出して欲しいという点においても、私は意見書を提出の際には賛成していたと思いますが、今回は議会運営委員会で机上配布に決定し

bottom of page