top of page

令和3年の9月定例会の会期は32日間です。



 8月30日に9月定例会が始まりました。議案は少ないのですが、昨年否決された家庭的保育の施設運営の緩和についてが再提出されたり、補正予算の審議では修正案が出るなど波乱の幕開けでした。

 町長選挙と議員選挙を同日行うことを求める陳情は採択、趣旨採択、不採択がそれぞれ2人ずつのところに委員長の1票が採択に入り、委員会としての結果は採択になりました。ここから先はどのように進んでいくのかは、今のところはわかりません。

 陳情者の話では、多くの町民が望んでいるということでしたが、集めた署名があるわけでもなく、子どもがおねだりするときに「みんな持ってるから買って」というのとほぼ同じかと。陳情を採択させようとして発するむき出しの言動はかなり不愉快なものでしたが、結局のところ採択になったことは、ある意味あっぱれではあります。

 しかし、彼が道で倒れていたとしても絶対に助けたくないなぁと思ってしまいました。でも、実際そうなったら助けるんですよね。知らない誰かに、若者に助けられたりもするわけですよ。だから自分の仲間や自分のまわりのことだけを考えて行動するのではなく、広い視野で良く考えて未来にむけての行動をして欲しいけれど、残念なことに、生きていないであろう30年後のことなど考えたくもなければ、考えられなくなっているんですよね。そういう自分にも気が付いてほしいけど、正直に生きられているというのは羨ましいかも。

 30年後を生きる人たちのために、そういう人を支えるために自分ができることをしている人のほうが素敵だと思いますが、誰にもできるものではないのかな。

 自分が「三無主義」と言われた世代だったということをふと思い出してしまった。「三無主義」にしたら頑張ってるじゃないか。「三無主義」の3つの「無」はなんだったかな。

最新記事

すべて表示

大磯幼稚園の認定こども園化について

令和9年4月に開園予定と、開園時期を延期する説明があってから3か月経ちますが、その後の進展が見えません。町長がこの件について、町民に謝罪をしたという話も聞いていません。  南本町で開催の出前報告会にだけ参加しましたが、全く認定こども園についての説明はありませんでした。...

たまむし通信NO.15発行しました。

3月定例会と6月定例会の合併号です。何とか9月定例会の一般質問の前に発行することができて良かったです。 紙面の都合上、資料が小さく見にくいですが、興味のある方はルーペなどで拡大してご覧ください。資料については過去のブログにもありますので、そちらでも確認していただけます。...

Comments


bottom of page