top of page

今年度、馬場地区では文化祭を開催しました。

 週末、馬場公園で文化祭を開催していると聞き、コロナ禍でどんな感じで開催しているのかと思い、出かけていきました。馬場公園は第2会場で、会館が第一会場でした。

 関所のように青年会による使い捨て手袋の外し方の指導を受けた後でのお菓子のつかみ取りと手袋外しのチェックを受けて受付に。体温チェックとアルコール消毒後に展示場の会館に入りました。

 入り口付近にあったプラバンを使って作ったと思われる待ち針に目が止まりました。

 池田東一郎氏が来館しており、区長が馬場の活動を彼に説明していたのをいっしょに聞きました。異世代交流のふうりんの会の活動と防災に力を入れていると感じました。今年はすでに避難所として会館を4回使用しているというお話しでした。自主防災は30人メンバーがいるそうで、今年はすべての家庭に「馬場防災」のファイルを配布し、各家庭で一時避難場所を書き込んでもらうなど各家庭で意識してもらうようにしたということでした。台町でも提案しようと思います。馬場は防災先進地区なので見習うところが多いです。

 二階の馬場台遺跡の展示は元町職員の鈴木氏の説明付き。人材豊富な馬場地区の様子がうかがえました。来週は写真展も開催ということです。


最新記事

すべて表示

9月定例会では議長以外全員が一般質問をします。 たまむしの質問は2日目の午後1時からです。 皆の通告の内容はpdfからご覧ください。 下の2つはたまむしの一般質問の際のパワーポイント資料と同じものです。 認定こども園問題の経過をご理解いただけるかと思います。

「リベラルな議会と思っていた大磯町議会で令和5年8月10日受理の陳情第8号の『現行の(紙の)健康保険証の存続を求める陳情』が机上配布になった」というお怒りの電話を受け、陳情の内容を見返しました。 委員会で審査することがふさわしくない内容ではないと思いますし、政府に対して意見書を提出して欲しいという点においても、私は意見書を提出の際には賛成していたと思いますが、今回は議会運営委員会で机上配布に決定し

bottom of page