top of page

フィンランドのポジティブ教育See the Good !


 See the Goodというカードを使ったポジティブ教育を知り、気になっていたところ、See the Goodを知ろうというオンラインの企画があり、参加しました。

 「自分の強みは何か?」というのを見つける訓練みたいなもので、これを毎日繰り返すということで、自分の良いところなどに気づいていき、自信が持てたり、意見が言えるようになるという教育で、自己肯定感の低い日本の子どもの自己肯定感を上げる為に役立つ教育であり、教材ではないかと思うのです。

 しかし、ただ日本語に内容を約しただけでは使えないのではないかなど参加者から意見もでていました。現在英語版は制作されているようですが、日本語版はターゲットが少ないので制作会社としては作る予定はないということですが、参加者の何人かは日本語版を作りたいと言っていました。資金はクラウドファンディングでなどと盛り上がっていました。ぜひ作ってほしいと思います。

 幼稚園くらいからSee the Goodカードを使っていくと効果がありそうに思います。

 この企画の主催者はフィンランドから発信していて、参加者も日本以外の国で教育のことを学んでいる方などが参加していました。オンラインってすごいなぁとつくづく思いました。英語のできる人はもっと世界が広いのだろうなぁ。


最新記事

すべて表示

9月定例会では議長以外全員が一般質問をします。 たまむしの質問は2日目の午後1時からです。 皆の通告の内容はpdfからご覧ください。 下の2つはたまむしの一般質問の際のパワーポイント資料と同じものです。 認定こども園問題の経過をご理解いただけるかと思います。

「リベラルな議会と思っていた大磯町議会で令和5年8月10日受理の陳情第8号の『現行の(紙の)健康保険証の存続を求める陳情』が机上配布になった」というお怒りの電話を受け、陳情の内容を見返しました。 委員会で審査することがふさわしくない内容ではないと思いますし、政府に対して意見書を提出して欲しいという点においても、私は意見書を提出の際には賛成していたと思いますが、今回は議会運営委員会で机上配布に決定し

bottom of page